スマートフォン専用ページを表示
レピ屋見習いの雑記帳
蝶と蛾を愛するレピ屋見習いが日々思ったことを書いていきます。話題は虫や写真が中心になる予定。
本サイト「レピ屋見習いの展示室」はリンク集のところから。
<<
2016年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
全記事一覧
(手動更新)
(01/02)
あけましておめでとうございます
(01/01)
あけましておめでとうございます
(12/31)
2014年のお買い物
(05/17)
交通事故にあったアカタテハ(2014/05/04)
(05/16)
オオシモフリスズメ飛翔@箕面公園(2014/04/15)
(04/24)
早春ライトトラップ(2014/04/01)
(03/29)
再び箕面公園でマイコトラガ(2014/03/29)
(03/28)
箕面公園でマイコトラガ(2014/03/27〜28)
(03/21)
箕面公園で街灯巡り(2014/03/19)
(01/31)
あけましておめでとうございます
(02/28)
貼り合わせで高解像度画像 〜再挑戦〜
(02/06)
インセクトフェアに京大蝶研が出店します!
(01/22)
ウスズミカレハの卵の拡大写真
(01/01)
新年のウスズミカレハ
(12/31)
京都府の蝶と異常型・迷蝶の本「京大蝶研の標本箱」
カテゴリ
日記
(100)
過去ログ
全記事一覧
(手動更新)
2016年01月
(1)
2015年01月
(1)
2014年12月
(1)
2014年05月
(2)
2014年04月
(1)
2014年03月
(3)
2014年01月
(1)
2012年02月
(2)
2012年01月
(2)
2011年12月
(1)
2011年09月
(1)
2011年07月
(4)
2011年06月
(1)
2011年05月
(2)
2011年01月
(1)
2010年12月
(1)
2010年04月
(1)
2010年03月
(2)
2010年02月
(1)
2009年12月
(5)
2016年01月02日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2016.1.1
posted by レピ屋見習い at 11:41 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2015年01月01日
あけましておめでとうございます
2015年、あけましておめでとうございます。
写真は2014年7月に五月山で撮ったコシロシタバ、使用カメラ・レンズはPENTAX QとPENTAX-03 FISH-EYEです。
離陸を待つ飛行機というイメージです。今年は飛躍の年にしたいという思いをこめて。
posted by レピ屋見習い at 02:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年12月31日
2014年のお買い物
何だか放置してしまっていますが、年末なので今年のお買い物をまとめてみようかと。
(写真なくてすみません。そのうち撮ります)
YONGNUO ラジオスレーブ RF-603N
フラッシュの自由度を高めたくて購入した電波式のラジオスレーブ。
…なのですがレリーズとして使用の方が多かったのでした(レリーズ機能も付いてるのです)。赤外線リモコンと違ってカメラに向けなくていいのが便利。
シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
D FAマクロ100mm F2.8を発売時からずっと使い続けていたのですが、長く使っているうちに距離リングがスリップするようになってきてしまいました。だましだまし使うのも無理が出てきたのでシャープだと評判のシグマ70mmを買い足しました。
100mmの距離感に慣れていると、70mmだとちょっと遠く感じることが多いですね。
等倍時に内蔵フラッシュがケラレてしまうのはちょっと不便。D FAマクロ100mm F2.8はフードを外せばケラレないのです。
オリンパス TG-3
拡大撮影が簡単にできてしまう超すごいコンデジ。簡単すぎて拍子抜けしてしまうぐらい。本当にすごい。
何と言ってもフォーカスブラケットモードと深度合成モードが画期的。
レンズ交換式カメラに拡大用レンズを付ければ大きくは写りますが、深度合成用にピント位置をずらすのは時間がかかります。一分もかかってたら生きてる虫は動いちゃいます。TG-3は全自動で、しかも数秒で終わるので生きてる虫でもうまく行けば深度合成できるのです。
ただ、これで作品を撮ろうという気にはならない不思議。RAWで撮れないから?
あと一つ困るのは、特定の状況(ズームは望遠側、白い背景、画面中心に被写体)で画面中心付近にフレアが出ることです。白い壁に止まっている小さな虫を撮ろうとするとフレアがかぶってしまいます。困った。
ペンタックス K-3
いろんなことが速く正確でK-7からの進化の大きさを感じます。高感度が使えるようになったのはありがたい。
しかし、ライブビュー時のシャッターショックがK-7よりも大きい気がします。ベローズを使っての拡大撮影ではライブビューでも二秒セルフを使わないとブレてしまうことがあるのです。
原因は、たぶんライブビュー時のシャッターの挙動が変わったことじゃないかと思ってます。
K-7は撮影後にシャッターボタンを半押していればシャッターを閉じたまま待機しててくれたので、次の一枚を撮るときのショックはシャッターを開く一回分だけです。
一方、K-3は半押ししていてもシャッターを再び開いてしまうので、次の一枚を撮るときのショックはシャッターを一旦閉めて開ける二回分になってしまうのです。
先幕電子シャッターが欲しくなりますね。
Cognisys StackShot X3, Macro Rail, Rotary Table
前々から気になっていたStackshotをついに購入しました。電動マクロスライダーと電動回転台です。うまく使えば新しい撮影ができそうな気がします。
コントローラーとマクロスライダー、回転台の接続はもちろん有線(しかもケーブルが結構太い)。なので全部つなぐとケーブルお化けになります。間違えて引っかけないように気をつけなきゃ。
今年の一番を選ぶならTG-3です。いろいろと使いにくいところはあるし周辺部の画質もイマイチなんですが、何と言ってもフォーカスブラケットモードと深度合成モードが素晴らしく強力です。生きてる虫相手に手持ちで深度合成できるなんて今までのカメラじゃ考えられませんでしたからね。
フォーカスブラケットモードはレンズ交換式カメラにも欲しい機能です。Qマウントの等倍マクロ(撮像素子が小さいので大きく写せるのです)と、フォーカスブラケット機能搭載の新Qボディーが一緒に発売されたりしないかなと妄想してます。そういうマニアック機能はQシリーズの方向性と合わない気もしますけどね。
今年欲しかったのはiMac Retina 5Kです。これで写真編集・鑑賞できたら素敵だろうなあ。でも高い…
まとまりのない記事になっちゃいました。それでは、よいお年を。
posted by レピ屋見習い at 23:44 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年05月17日
交通事故にあったアカタテハ(2014/05/04)
五月山に行ったらアカタテハが轢かれて落ちていたので被写体になってもらいました。
(後ろに写ってる車は事故とは無関係です)
交通事故現場
PENTAX Q+PENTAX-03 FISH-EYE
Avモード 1/30s
F5.6
ISO125
posted by レピ屋見習い at 09:10 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年05月16日
オオシモフリスズメ飛翔@箕面公園(2014/04/15)
また箕面公園です。
一月も前の写真なので今さらですが…
♀発見
PENTAX Q+PENTAX-03 FISH-EYE
Avモード 1/2s
F5.6
ISO800
Panotoolsで円筒状パノラマ変換
後の木に止まってたのですが、撮影しづらかったので手前の手すりに移ってもらいました。
そうこうしてるうちに準備運動を始めて…
準備運動中
PENTAX Q+PENTAX-03 FISH-EYE
Mモード
2s
F5.6
ISO125
内蔵フラッシュに白いレジ袋をかぶせてディフューズ
Panotoolsで円筒状パノラマ変換
飛んだ!
PENTAX Q+PENTAX-01 STANDARD PRIME
Avモード 1/25s
F3.2
ISO125
オオシモフリスズメが飛ぶのを見るのは初めてでした。かなりダイナミック。さすが日本最大のスズメガですね。
今回は動画も撮りました。ナウシカ気分で「だいじょうぶ、飛べるわ!」って言いたくなる感じです。
posted by レピ屋見習い at 23:59 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年04月24日
早春ライトトラップ(2014/04/01)
某所にてn波氏の発電機でのライトトラップに参加してきました。
近くの駅も採集ポイントです。
駅に落ちていたスギタニキリガ。
シーツに黒い粒がいっぱい落ちてました。指を近づけるとピョンピョン跳ねて逃げます。
なんでもトビムシだとか。
なんかかわいいぞ!
トビムシというと細長いイメージがあったのですが、これはマルトビムシの仲間っぽいです。
うじゃうじゃ
飛来したオオシモフリスズメを囲んでプチ撮影会
待ってる間はお餅を焼いたり
マシュマロを焼いたり
街灯巡りでも一頭採集
帰りに箕面公園にも寄りましたが、こちらではトイレでユミモンシャチホコを見ただけでした。
posted by レピ屋見習い at 19:02 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年03月29日
再び箕面公園でマイコトラガ(2014/03/29)
今回は日付が変わってから探しに行きました。
前日
は竿が届かずに悔しい思いをしたので長竿持参です。
いましたいました! しかも二頭。
前日とは違う街灯ですが、やっぱり似たような場所に止まってます。ここがお気に入りなんでしょうか。
長竿で引っかけるとふらふらと落ちてきました。
おとなしいマイコトラガ
もう一頭は擬死してました。
擬死するマイコトラガ
さらにもう一頭、別の街灯の下に落ちてたのを発見。長竿で街灯近くの葉っぱをはたいたときに落ちたのかな?
落ちてたマイコトラガ
合計三頭追加できました。
posted by レピ屋見習い at 23:38 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年03月28日
箕面公園でマイコトラガ(2014/03/27〜28)
また街灯巡りに行ってました。
今回もイマイチ面白い蛾がいないなあと思いつつ適当に撮影して、とぼとぼ帰りつつ電柱を見上げたところ…
キタ━━━━━━!!
誰もいない深夜の箕面公園で無駄にテンション上がりました。
近くのコンクリートブロックに足をかければぎりぎり届く場所だったのでなんとか採集。
マイコトラガ採集
他にも二頭見つけたものの、こっちは長竿無しでは届かない…
ぐぬぬ1
ぐぬぬ2
ともかくも一頭採れて良かった。
帰ってからよく見たら右前脚がありませんでした。がっくり。せっかくIn氏から「前足伸ばして展翅するとキマりますよ」とアドバイスもらったのに。
posted by レピ屋見習い at 17:36 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年03月21日
箕面公園で街灯巡り(2014/03/19)
そろそろ春!ということでオオシモフリスズメを見に箕面公園に行ってきました。箕面公園では10年ほど前にマイコトラガを採ったことがあるので、マイコトラガがいるかもしれないという期待も少しありました。
結果…どちらも見られませんでした。残念。
目的の蛾には出会えなかったのですがQの魚眼で試し撮り。レンズが細いうえにフードが省略されているおかげで内蔵フラッシュでも影ができにくいのが良いですね。
オカモトトゲエダシャク
内蔵フラッシュに白いレジ袋をかぶせてディフューズ
PENTAX Q+PENTAX-03 FISH-EYE
Mモード
1/6s
F5.6
ISO250
フユシャク的な小さいシャクガもいました。
PENTAX Q+PENTAX-01 STANDARD PRIME
Avモード 1/25s
F4
ISO125
その他の蛾
iPhone4s
今回は電動アシスト自転車で行ってみました。自転車+ヘッドライトの組み合わせは街灯巡りがとても楽でした。でも帰りに雨に降られてずぶ濡れに… 天気予報はよく見とかないといけませんね。
posted by レピ屋見習い at 12:48 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年01月31日
あけましておめでとうございます
もう1月も終わりそうですが… あけましておめでとうございます。
虫の写真じゃなくてすみません。
posted by レピ屋見習い at 15:56 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
前の10件
リンク集
京都大学蝶類研究会
TRAVEL FOX 蝶にまつわるetc
レピ屋見習いの展示室(本サイト)
検索ボックス
最近のコメント
ズイコーマクロ20mm F3.5
by レピ屋見習い (01/19)
ズイコーマクロ20mm F3.5
by 極楽蜻蛉 (01/16)
ズイコーマクロ20mm F3.5
by レピ屋見習い (01/16)
ズイコーマクロ20mm F3.5
by 極楽蜻蛉 (01/14)
標本撮影で試行錯誤中
by レピ屋見習い (01/15)
最近のトラックバック
TOTAL
:
TODAY
:
YESTERDAY
:
RDF Site Summary
RSS 2.0